21才理系大学生による米国株航海記

withコロナ時代、圧倒的自粛生活を強いてきた大学生による株式投資ブログ。経済学を専攻してる訳ではないド素人理系が、ZEROから独学で資産運用をはじめB'z稲葉さんの3個下の人生を期待するお話。

定期報告-GYM 2021年1月

 

 

 

 ※これは特定銘柄を推奨するものではありません。ド素人が感想を綴っただけですので、投資判断は各自責任を持って御願い致します。

(BGM:The Black Eyed Peas - Let's Get It Started)

1.  総評

  ブルーウェーブ(B)、感謝(K)、バイデン(B)。スススッ。
 クリーンエネルギーに懸けてきた自分にとって、1月相場ははじめ最高のスタートでした。バイデンが正式に決まった辺りでクリエネ銘柄はどれも火を噴いて、Twitterも盛り上がってましたね。ただ1月後半になるとmyPFはどれも調整気味かズルズル落ちてゆきました。2月(?)にあるかもしれないパリ協定復帰のタイミングでまたマーケットがどう動くかが楽しみです。因みに下画像は1月7日の友人からのLINEです。おいなんやこれですよ。この後も伸びてプラグパワーの株価は1週間で2倍近くになりました(この後のロビンフッダー株はもっと凄かったですが)。2021はクリエネがさらに来るとも言われる一方で、バイデン政策の法案通過の実現性の低さなどの話も出始めてます。単なるブルーウェーブ(上下院でバイデン民主党が優勢の状態)のトレンドに過ぎないと言う人もいるみたいですが、ただ個人的には長期的にこれからの地球を考えたときに、そこをきっかけに気候変動や環境議題への本格的な投資の高まり、テスラ・NIOなどをきかっけとしたEV主役化など長期的な成長を信じたい派です。学生目線の記事としてイイタイコトは4.さいごにに書いたので長スギィと思う人はそこに飛んでください

f:id:teamotozawa:20210123164908p:plain

 また節分天井という言葉があるように、2月以降調整局面を迎えるかもしれないというのは一部囁かれています。ただ調整調整と言ったって、現在の米国強気相場じゃ大したことなかったりするかもなので、とりあえず殆どはじっくりホールドし続けると思うし、買い増すかもしれません。

 米国の新型コロナの感染状況みてみると、年始にピークを打って以降、若干下がり始めてるてカンジがします。こうなってくるとグロース株全力の私としては、バリュー株(業績に見合った銘柄)の動向がやっぱ気がかりで、今後ワクチンにより日常が戻ると共に、グロースからバリュー優勢の時代へと移行するかどうかが今年の大きなポイントになってくると思います。ただ変異株のニュースだったり、まだまだ誰も読めないので単純にいまから航空株を保有するとか、そういう気にはなれないですね。

 

           f:id:teamotozawa:20210123172341p:plain

                                (出所:Google統計情報・The NewYork Times)

 

 

 2. ポートフォリオ

f:id:teamotozawa:20210205171842p:plain

f:id:teamotozawa:20210201125647p:plain

 

 

3.1 ETF

QCLN(クリエネ※EV含む):+14%
ICLN(クリエネ※EV含まず):-11%
GNOM(ゲノム・バイオ):+5%
SPXL(S&P500 3×):-4%
※1月騰落率です。

 QCLNは総評でも述べた通り最高です。他がどんなに下がろうとこやつが居る限り、my PFはマイナスにはならないので精神安定剤になってます。ICLNは同じくクリエネETFなのですが割と過熱した時期に買い付けたので正直遅かったです。ただこれもクリエネ命懸けのワイにとって、QCLNを買い増すよりもICLNも保有した方が良いと思っての買いです。両者はクリエネ全般なようで実は被り(オーバーラップ)は半分よりも少ないみたいです。
 バイオ関連分野も保有しておきたいのでGNOMも持ってます。ただやっぱりARKG買った方が良かったよなあ。ARKGは話題のArk社が運用してくれる、ゲノム革命に関する企業で構成されるETFです。もうホントはARKに任しゃええんよ。Arkの出すETFはどれもセンスの塊なので、早よSBI・楽天でも取り扱って欲しい。取り扱ってるサクソバンク証券の口座をせっせと開く人も多いみたいですが、例えばみずほ証券なんかではArk連動型の投資信託があるみたいです。ただ手数料高すぎですが。

https://www.mizuho-sc.com/ap/product/toushin/fund/resources1/innovative_future.pdf

3.2 主な米国株個別

CHGG(教育)
MRNA(バイオ・ワクチン)
PLTR(ビッグデータ・諜報)
STNE(伯決済)
SQ(決済・仮想通貨)
MTCH(出会い系アプリ)

 おそらく売った方も多いだろう、ホールドし続けた問題児のモデルナ(MRNA)が底をつけて、年明けから上昇し始めました。ファイザーもええけど皆モデルナ使おうや。最近モデルナは良いニューズが続いてますね。でも単なるワクチン株としてではなく、とにかく将来を見据えたいちバイオテック企業として愛し続けます。セクター別で見ると、フィンテック分野(決済や仮想通貨関連とか)の企業を増やすようにしました。1月はビットコイン大変な事になりましたが、これからブロックチェーンへの関心はさらに増えるだろうということで、かなり割高と言いつつもスクエア(SQ)はまだまだ長期的に期待してます。ただここ最近の株価を見ると調整局面に入りましたかね。その他教育プラットフォームを構築するチェグ(CHGG)の伸びが何か良かったです。あんまり界隈では話題に出ない$CHGGですが、事業内容が私の大好きな企業です。またAMCをごくわずか買いロビンフッダーの熱戦にお小遣い稼ぎで参戦しました笑(利確してちゃんと降りてますよ)。

 

 

4. さいごに

  私が日本株よりも米国株が好きな理由は、1株から買えるからってのもありますけど、以下の話に尽きます。

  色んなETF(上場投資信託、複数企業に分散させるいわば詰め合わせパックですね)の株価見たらわかりますけど、その多くが長く持ち続ける人が結局勝つという考え方です。数年単位で見たらドットコムバブル崩壊、リーマン、コロナなど、そりゃ暴落や低迷期はあります。ただそこをじっと耐えて持ち続けると気づいたら何倍にも膨れ上がってるという話です。言い換えれば、米国株は早めにスタートした人ほど得する傾向にあるという事です。だからこそ学生の内に入れたたった数万円が意外と重要やと思います。これは米国株や複数の国に分散するETFだから言える話で日本株ではそんなことは言えないです(※株始めるといかに日本企業が世界から期待されてないかわかるし、逆に就活生に人気のキーエンスなんかは株価は長らく順調でよっぽど上手な経営とビジネスモデルを持っていることが実感できます)。ただ勿論株に絶対などありませんので鵜呑みにしないで下さい。個別銘柄でみるとかつて天下を取ったのに、IBMやGEなどのように時代についていけなかった銘柄はあります。

 日本株に銀行感覚で突っ込んでおくのは不安で仕方ないですけど、S&P500連動型(米国の代表的な500社に分散)やVTI(全米4000社に分散)や全世界株式(全世界8000社に分散)など低リスクで安定的な成長を実現してきた代表的なETFに入れておく分には、銀行預金なんかよりよっぽどマシやと思います。株に興味ない学生は、これらのほぼ考えなくてよい、指数連動型ETFにコツコツ金を入れ始めてみてもおもしろいと思います(勿論低リスク低リターンのETFですが)。また複利効果2021の量的緩和相場(FRBのカネが市場に回るので株式市場には明るい時期という話です)を考えれば、この1年の遅れは結構大きいのでは個人的に考えてます

 まさかこんなところまで読んで頂いた方、感謝します。また絶対逢いましょう。では。(握手)